-
【古本】天国の扉をたたくとき / ケイティ・バトラー[著]、布施由紀子[訳]
¥1,000
著者:ケイティ・バトラー 訳者:布施由紀子 出版社:亜紀書房 ページ数:428 発行年月日:2016年8月2日 第1版第1刷発行 状態:良、背表紙に日焼けあり、下部(地)に汚れあり ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】引きこもる若者たち / 塩倉裕
¥400
著者:塩倉裕 出版社:ビレッジセンター出版局 ページ数:245 発行年月日:1999年5月28日 初版第2刷発行 状態:並、カバーに日焼けあり、帯・カバー裏・上部(天)・側面(小口)・下部(地)にシミあり ーーーーー 部屋に引きこもる21歳の息子と、メモで「会話」し続ける父親がいた。 もう4年間、一緒に食事をしていない。家にこもったまま10年間を過ごし、 30代になった男性もいた。母親は心労のあまり倒れた。「社会に出たい」 と思いながらも、「人と触れ合うことができない」と、途方に暮れ続ける青年がいた──。 ーーーーー ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】UNDER EXPOSURE JOURNAL / YURI SHIBUYA
¥400
SOLD OUT
著者:YURI SHIBUYA 出版社:トランスワールドジャパン ページ数:141 発行年月日:2010年3月24日 初版第1刷発行 状態:良、カバーに汚れ・日焼けあり、上部(天)にキズあり 内容:世界各地を巡るフォトグラファーのフォトエッセイ ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】大地に歌は消えない / ウイリアム・H・アームストロング[作]、清水真砂子[訳]、太田大八[画]
¥400
作者:ウイリアム・H・アームストロング 訳者:清水真砂子 画家:太田大八 出版社:大日本図書 ページ数:184 発行年月日:1997年5月31日 第17刷発行 状態:並、背表紙に日焼けあり、上部(天)・側面(小口)に汚れあり 大日本ジュニアブックス《フィクション》 ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】でんでんむしの競馬 / 安藤美紀夫
¥400
著者:安藤美紀夫 出版社:偕成社 ページ数:226 発行年月日:1991年12月 20刷 状態:良、上部(天)・側面(小口)・下部(地)に汚れあり、見返しにシミあり 対象:小学上級〜中学向 ーーーーー 手品師の庭・星へいった汽車・でんでんむしの競馬・いちじく・ほらふきリーやん・かいことり・露地うらの虹・夢をみる町など日のささない露地うらに住む少年少女の喜びや悲しみを描いた短編8篇。 ーーーーー ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】ぼくのお姉さん / 丘修三[著]、かみやしんや[絵]
¥400
著者:丘修三 絵:かみやしんや 出版社:偕成社 ページ数:182 発行年月日:1990年9月 14刷 状態:並、カバーに破れあり、上部(天)に汚れあり、側面(小口)・下部(地)にシミあり、背表紙に日焼けあり 対象:小学上級から ーーーーー ダウン症のため、17歳なのに赤んぼうのようにしかしゃべられないお姉ちゃん。そのお姉ちゃんがはじめてのお給料で、ごちそうをしてくれたお話。ほか、さまざまな障害をもった子どもにまつわる、心あたたまる物語5篇。 ーーーーー ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】わたしたちのトビアス / セシリア=スベドベリ[編]、トビアスの兄姉・ヨルゲン・カロリーナ・ウルリーカ・ヨハンナ[文・絵]、山内清子[訳]
¥400
編者:セシリア=スベドベリ 文・絵:トビアスの兄姉・ヨルゲン、カロリーナ、ウルリーカ、ヨハンナ 訳者:山内清子 出版社:偕成社 ページ数:51 発行年月日:1997年3月 50刷 状態:並、背表紙に日焼けあり 小学1年から読みきかせたい本 ーーーーー わたしたちの弟のトビアスは、ふつうの子ではありません。トビアスはすこしちがっています。かれは障害児です。パパとママは障害児とはどういうものかを説明してくれました。 そこで、わたしたちこの本をつくりました。わたしたちと同じように、ふつうでない兄弟がいるほかの子どものために・・・・・・。そして、どんな子もいっしょに遊び、わかりあえるようになるといいなと思うから・・・・・・。そうすれば、ずいぶんらくになるでしょう。 ーーーーー ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】[署名本]泥だらけのカルテ / 柳原三佳
¥500
著者:柳原三佳 出版社:講談社 ページ数:173 発行年月日:2014年2月27日 第1刷発行 状態:良、署名あり ーーーーー みんな、頼むから、なんとか最後の力をふりしぼって岸に打ち上がってくれないか・・・・・・。 そしたら俺、最後のひとりまで身元をつきとめて、かならず家族のもとへ帰してやるから・・・・・・ ーーーーー ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】評伝 バラク・オバマ 「越境」する大統領 / 渡辺将人
¥500
著者:渡辺将人 出版社:集英社 ページ数:327 発行年月日:2009年11月10日 第1刷発行 状態:良、カバーに日焼けあり、上部(天)・下部(地)にキズあり ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】かくして革命は国境を越えた 天安門・ベルリン・ブカレスト / NHK取材班
¥500
著者:NHK取材班 出版社:日本放送出版協会 ページ数:309 発行年月日:1990年6月10日 第1刷発行 状態:良、カバー裏・上部(天)・側面(小口)・下部(地)にシミあり 目次 プロローグ 「メディアの暗闘」─テレビは何を伝えてきたのか 1章 情報は再封鎖された─中国 2章 東西ドイツの電波戦争─東ドイツ 3章 体制を揺るがした1本のビデオ─チェコスロバキア 4章 地下のビデオから、衛星放送主役の時代へ─ポーランド 5章 変革の旗手になった放送メディア─ハンガリー 6章 テレビ局が参謀本部─「テレビ革命」─ルーマニア 7章 ペレストロイカのなかで─ソ連 8章 メディアの攻防─電波は闘っている エピローグ 「情報民主主義」の時代に いま、事実を見つめなおす時─テレビは何をしているのだ ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】ルポ 資源大陸アフリカ 暴力が結ぶ貧困と繁栄 / 白戸圭一
¥500
著者:白戸圭一 出版社:東洋経済新報社 ページ数:326 発行年月日:2009年8月13日 発行 状態:並、カバー裏に汚れあり、上部(天)・側面(小口)・下部(地)にシミあり ーーーーー 格差の拡大と暴力の洪水は、資源ブームに沸くアフリカで顕在化している問題である。 マクロ経済の数値を調べれば好調としか言いようのないこれら資源国で、武装組織が結成され、人身売買が横行し、住民虐殺が行われている。 成長し続けるアフリカでなぜ、格差が広がっているのか。 資源は人と社会に何をもたらすのか。アフリカの今を描くことは、日本を含む世界の明日を占う手がかりになるのではないか。 ーーーーー ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】政治と秋刀魚 日本と暮らして四十五年 / ジェラルド・カーティス
¥400
著者:ジェラルド・カーティス 発行:日経BP 発売:日経BP出版センター ページ数:261 発行年月日:2008年4月21日 第1版第1刷発行 状態:良、上部(天)にシミあり ───本書帯より抜粋─── タテ社会の崩壊により日本人の 「変化」とその変化についていけない 日本政治の現状を厳しく、 かつ優しく分析したアメリカ人学者の 日本観察記。 ───────────── ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】水よ踊れ / 岩井圭也
¥400
著者:岩井圭也 出版社:新潮社 ページ数:398 発行年月日:2021年6月15日 発行 状態:良
-
【古本】ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち / 打越正行
¥700
著者:打越正行 出版社:筑摩書房 ページ数:302 発行年月日:2019年6月15日 初版第4刷発行 状態:良、背表紙にキズあり、角に汚れあり ───本書帯より抜粋─── 生まれ故郷が嫌いだと吐き捨てるように言った、沖縄の若者。 その出会いを原点に、沖縄での調査は始まった。 10年以上にわたって、かれらとつき合ってきた社会学者の、 かつてない記録の誕生! ─────────────
-
【古本】悲劇の外交官 ハーバート・ノーマンの生涯 / 工藤美代子
¥1,000
著者:工藤美代子 出版社:岩波書店 ページ数:391 発行年月日:1991年12月15日 第3刷発行 状態:良、カバーに汚れあり ──本書帯より抜粋── マッカーシズムの犠牲となった日本研究のパイオニア── その生と死の軌跡を鮮やかに描くヒューマン・ドキュメント アメリカで反共主義の狂気が吹き荒れた1975年、駐エジプト・カナダ大使がカイロで謎の自殺を遂げた。第一級の日本学者として数々の名著を遺し、終戦直後、GHQの政策中枢で活躍したE.H.ノーマン──。 膨大な新発見資料に基づき実力派ノンフィクション作家が現代史の断面をドラマチックに描く。 ───────────
-
【古本】インドネシア独立への悲願 アミナ・M・ウスマン108歳の証言 / アミナ・マジッド・ウスマン長田周子、サルミヤ・マジッド・ウスマン
¥500
著者:アミナ・マジッド・ウスマン長田周子、サルミヤ・マジッド・ウスマン 出版社:花伝社 ページ数:305 発行年月日:2022年10月25日 初版第1刷発行 状態:良 ──本書帯より抜粋── インドネシア独立の志士マジッド・ウスマンを妻として支えた日本女性が語る、 日本軍スマトラ占領計画秘史 スカルのとの捕虜交換、「義勇軍」誕生の真相、そして東條英機の仕組んだウスマン一家の日本幽閉・・・・・・世紀を超えた沈黙を破り当事者が明かす、驚愕の歴史事実 ───────────
-
【古本】在日韓国人になる 移民国家ニッポン練習記 / 林晟一
¥500
著者:林晟一 出版社:CCCメディアハウス ページ数:302 発行年月日:2022年12月24日 初版発行 状態:良 ーーーーー 在日2世の母は、和解したとはいえガイジンのオーナーをなじった。在日3世のたる私だって、みずからもガイジンなのに東南アジア系店員への不当なヘイトスピーチを黙殺した。 ぜんたい、在日コリアンは、外国人技能実習生をふくむ外国人を、まともな日本語も使えないニューカマーとして煙たがるべきなのか。それとも、彼らとの連帯に努めるべきなのだろうか──。 本書では、古くからの移民ともいえる戦後の在日の歩みをたどってみようと思う。そこに、実質的な移民国家ニッポンの未来の手がかりがあると信じて。(「プロローグ」より) ーーーーー
-
【古本】境界の民(マージナル・マン) 難民、遺民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々 / 安田峰俊
¥500
著者:安田峰俊 出版社:角川書店 ページ数:285 発行年月日:2015年2月28日 初版発行 状態:良、シミあり ーーーーー 無国籍者、難民、少数民族や、軍閥のような「国家未満」の政治体のなかで生きた人。 従来暮らしていた国家が滅びた遺民に、 政治的に対立する国民国家の双方に強い愛着を持つ人たち。 そして、主権と領域と国民を揃えているのに 国際政治上の理由から弾かれる地域の住民。 「境界の民」は、国民国家体制の 「エラー部分」に弾き出されてしまった人たちだ。 彼らは少数者だ。だが、いま世界のルールは動揺している。 「境界」に置かれていた人々が、 ルールの書き換えを強く要求する時代になったのだ。 「境界の民」を、我々は知らなくてはならない。 ーーーーー