-
【古本】 庭園さんぽ 日本の庭 / インク・インコーポレーション編
¥400
著者:インク・インコーポレーション編 出版社:グラフィック社 ページ数:175 発行年月日:2012年2月25日 状態:良、帯付き 内容:国内の日本庭園ガイドブック、写真多数掲載 目次 はじめに 有名庭園 偕楽園(茨城・水戸市) 浜離宮恩賜庭園(東京・中央区) 旧芝離宮恩賜庭園(東京・港区) 六義園(東京・文京区) 向島百花園(東京・墨田区) 小石川後楽園(東京・文京区) 皇居東御苑(東京・千代田区) 清澄庭園(東京・江東区) 椿山荘(東京・文京区) 殿ヶ谷戸庭園(東京・国分寺市) 三溪園(神奈川・横浜市) 旧齋藤喜十郎別邸(新潟・中央区) 清水園(新潟・新発田市) 兼六園(石川・金沢市) 白鳥庭園(愛知・名古屋市) 玄宮園(滋賀・彦根市) 養浩館庭園(福井・福井市) 無鄰庵(京都・左京区) 大河内山荘庭園(京都・右京区) 詩仙堂丈山寺(京都・左京区) 五風荘(大阪・岸和田市) 好古園(兵庫・姫路市) 岡山後楽園(岡山・北区) 相楽園(兵庫・神戸市) 衆楽園(岡山・津山市) 由志園(島根・松江市) 縮景園(広島・中区) 栗林公園(香川・高松市) 天赦園(愛媛・宇和島市) 水前寺成趣園(熊本・水前寺公園) 毛利氏庭園(山口・防府市) 仙厳園(鹿児島・吉野町) 識名園(沖縄・那覇市) 知っておくともっと楽しい、日本庭園の基本 社寺の庭園 建長寺(神奈川・鎌倉市) 浄妙寺(神奈川・鎌倉市) 圓徳院(京都・東山区) 智積院(京都・東山区) 龍安寺(京都・右京区) 天龍寺(京都・右京区) 平安神宮(京都・左京区) 東福寺(京都・東山区) 三千院(京都・左京区) 旧大乗院庭園(奈良・奈良市) 頼久寺(岡山・高梁市) アートのある庭園 本間美術館(山形・酒田市) 東京国立博物館(東京・台東区) 玉堂美術館(東京・青梅市) 重森三玲美術館(京都・左京区) 箱根美術館(神奈川・箱根) 豊田市美術館(愛知・豊田市) 依水園(奈良・奈良市) 足立美術館(島根・安来市) なかた美術館(広島・尾道市) 陽光美術館 慧州園(佐賀・武勇市) 泊まる庭園 ホテルニューオータニ(東京・千代田区) グランドプリンスホテル高輪(東京・港区) 山のホテル(神奈川・箱根町) 富士ビューホテル(山梨・富士河口湖) 常磐ホテル(山梨・甲府市) 龍言(新潟・南魚沼市) ウェスティン都ホテル京都(京都・東山区) 御所西 京都平安ホテル(京都・上京区) ホテル加茂川荘(広島・竹原市) 石亭(広島・廿日市) 皆美館(島根・松江市) 御船山楽園(佐賀・武勇市) 日本の庭に咲く花ガイド 日本の庭 用語集 庭園データリスト
-
【古本】 庭園さんぽ 西洋の庭 / インク・インコーポレーション編
¥400
著者:インク・インコーポレーション編 出版社:グラフィック社 ページ数:175 発行年月日:2012年2月25日 状態:良、帯付き、カバーに汚れ・擦れ跡あり 内容:国内の西洋庭園ガイドブック、写真多数掲載 目次 はじめに 自然を感じる庭 上野ファーム(北海道・旭川市) 十勝千年の森(北海道・清水町) 紫竹ガーデン(北海道・帯広市) 六花の森 坂本直行記念館(北海道・中札内村) 富良野 森のガーデン美術館(北海道・中富良野町) 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園(北海道・札幌市) あしかがフラワーパーク(栃木・足利市) ぐんまフラワーパーク(群馬・前橋市) ラ・カスタ ナチュラルヒーリング ガーデン(長野・大町市) 松坂農業公園ベルファーム(三重・松坂市) 高知県立牧野植物園(高知・高知市) フラワーパークかごしま(鹿児島・指宿市) スタイルを楽しむ庭 ゆにガーデン(北海道・由仁町) 真鍋庭園(北海道・帯広市) ブリティッシュヒルズ(福島・天栄村) 水戸市植物公園(茨城・水戸市) 新宿御苑(東京・新宿区) 箱根強羅公園(神奈川・箱根) 蓼科高原ばらクライングリッシュガーデン(長野・茅野市) 河津バガテル公園(静岡・河津町) アカオハーブ&ローズガーデン(静岡・熱海市) 浜名湖ガーデンパーク(静岡・浜松市) フォレストフローラル氷見あいやまガーデン(富山・氷見市) 名古屋港ワイルドフラワーガーデン”ブルーボネット”(愛知・名古屋市) 花フェスタ記念公園(岐阜・可児市) 京都府立植物園(京都・左京区) 神戸市フルーツ・フラワーパーク(兵庫・神戸市) 神戸市須磨離宮公園(兵庫・神戸市) 宝塚ガーデンフィールズ(兵庫・宝塚市) 淡路ファームパーク イングランドの丘(兵庫・南あわじ市) 深山イギリス庭園(岡山・玉野市) 中国庭園 燕趙園(鳥取・湯梨浜町) 松江イングリッシュガーデン(島根・松江市) 北川村「モネの庭」マルモッタン(高知・北川村) レールサクレ(香川・三木町) 国際海浜エントランスプラザ(宮崎・山崎町) かのやばら園(鹿児島・鹿屋市) 知っておくともっと楽しい、西洋庭園の基本 アートのある庭 彫刻の森美術館(神奈川・箱根) 星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ(神奈川・箱根) 河口湖オルゴールの森美術館(山梨・富士河口湖) DIC川村記念美術館(千葉・佐倉市) 美ヶ原高原美術館(長野・上田市) セゾン現代美術館(長野・軽井沢) 軽井沢 絵本の森美術館(長野・軽井沢) ヴァンジ彫刻庭園美術館(静岡・長泉町) 養老天命反転地(岐阜・養老町) ガーデンミュージアム比叡(京都・左京区) 洋館のある庭 軽井沢タリアセン(長野・軽井沢) 旧古河庭園(東京・北区) 鳩山会館(東京・文京区) 鎌倉文学館(神奈川・鎌倉市) 外交官の家(神奈川・横浜市) 神戸北野サッスーン邸(兵庫・神戸市) 西洋の庭に咲く花ガイド 西洋の庭 用語集 庭園データリスト
-
【古本】旅のカケラ パリ*コラージュ / 三枝克之[写真・文]
¥300
写真・文: 三枝克之 出版社:角川書店 発行年月日:2003年12月5日 状態:並、カバーに汚れあり 内容:2003年のパリ様子が垣間見えるコラージュガイドブック ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】 晴れた日にはキッチンで / 飛田和緒
¥400
SOLD OUT
著者:飛田和緒 出版社:幻冬舎 ページ数:274 発行年月日:2005年2月25日 状態:良、帯付き 内容:四季折々の料理を描いたレシピ付きイラストエッセイ 目次 はじめに 春 3月 夜な夜な作る基本のおだし お豆の旅という名のお茶漬け お豆続きで、甘いデザート 塩で食べる手巻きずし 両親の結婚記念日の日に ちっとの野菜を変身させる 薬味が中途半端に残ったら 4月 桜の季節 桜ふたたび しつこく桜 おいしいみりんでそばつゆ作り 静かな午後のお茶 夫の仕事を思う さぬきうどんツアー 5月 テレビの日 39歳の誕生日 夫の誕生日 新メンバー とかげのペロ現る 素足にトゥリング 山盛りの新にんにくをむく 夏 6月 初ものじゅんさい てんぷらやさんになる 楽しい夜ふかし 京都へ一泊旅 旅のあいまに梅味噌作り 盛岡名物三大麺 7月 朝一番の家事 ファンクラブな一日 腸炎でも作りたい 野菜づくしの食卓 ひとりさびしくおいも掘り 小さな瓶で果実酒を作ろう 隅田川の花火大会 8月 夏休み初日にすること 夏休みのテーマは「着物」 つまりにつまった原稿書き 嵐の日にたこが届く 勝手にドライトマト つみたてのモロヘイヤの味 桃づくし 秋 9月 長野でお料理教室 食べることから料理がはじまる 今年はじめての海 ミントの花束 今度はすすきが届く 3度目はじゃがいもが届く 鍋いっぱいのミートソース 10月 とんでもない大失敗パスタ 左利き用のきゅうす 引き続き道具の話 新しい野菜と出会う スタッフのお昼はしょうが入り豚汁 スタッフのお昼ごはん その2 11月 パリの味、モン・ドールみつかる 京都へだいどこ道具を買いに行く 京都土産のうな茶 寒さがしみてきたら鍋仕立てのスープを作る きのこを塩漬けにする やっと新米届く 小どんぶりのすすめ 12月 買い物三昧の一日 年末ごはん会の初日 懐かしのたまごサンド ねぎをたっぷり食べたい夜には たけのこ三昧 おいしい味噌届く 風邪でダウンのクリスマス 1月 アロハなおせち 空の下で散髪と白髪染め カリカリポテトにはまる 初仕事の日 新年会 その1 新年会 その2 ごちそう続きのあとは 2月 ニューレシピ チューリップとヒヤシンス ニューレシピ その2 バレンタインに髪を切る おひたしのすすめ 春のおもてなし 春 3月 みかんの皮とみかんの砂糖漬け おひなさま 春うらら 豆腐と納豆の日々 無性に食べたくなる厚切りパン 麻好き 桜咲く 4月 京都で花見 大根の花 焼き肉の食べ方 もうゆかた 5月 すずらんのように 今年はひとりじゃない 旅先で想うこと 日帰りで京都へ 増刷と断裁 夏 6月 懐かしい声 ひまわりの花束 海の家 かわいそうなあじさい 仕事のあいまに保存食作り ひとりそば屋へ 7月 海の家ふりだしに ゆかたの季節に 久しぶりのお休み 花火大会中止 8月 毎年恒例の1カ月のお休みはじまる すずめの穴掘り 海で一日過ごす 煮豆失敗 クロの気になる体重 涼しい長野へ 秋 9月 仕事はじめ まつたけとりんご届く 酒粕よみがえる 松本取材 船の1級免許をとる すずめの砂遊びと十五夜 ちっちゃな報告 索引
-
【古本】2005年版 この絵本が好き! / 別冊太陽編集部[編]
¥300
編集:別冊太陽編集部 出版社:平凡社 ページ数:193 発行年月日:2005年3月18日 状態:良 内容:2004年に刊行された好きな絵本を116名にアンケートし、その結果に基づいたベスト28を発表をメインとした、絵本ガイドブック 目次 アンケート回答 結果発表! 二〇〇四年刊 絵本ベスト28 アンケート回答結果による作家別集計 二〇〇四年国内絵本総評 小野明 国内絵本ベスト16 惜しくももれてしまった次点21冊! 注目の国内本10冊 南谷佳世 二〇〇四年海外翻訳絵本総評 小野明 海外翻訳絵本ベスト12 惜しくももれてしまった次点6冊! 注目の海外翻訳絵本10冊 南谷佳世 <インタビュー> 国内絵本第1位『なつのいちにち』 作者 はたこうしろうさん(インタビュアー=柴田こずえ) 海外翻訳絵本第1位『てん』 訳者 谷川俊太郎さん(インタビュアー=ほそえさちよ) <特別企画> あの人へ贈りたい絵本 荒井良二・江國香織 絵本この一冊 これまでのこと、いまにこと 今江祥智 ちょっとおもしろい、絵本の翻訳界 金原瑞人 子供を持ってはじめて見えてきたこと なかやみわ ウケてナンボの世界 三四郎流 絵本・弾き・読み・語り 杉山三四郎 二〇〇四年の児童書について 赤木かん子 <海外絵本事情>ロバート・サブダとアメリカ合衆国 高橋直樹 絵本とアートの自在な関係 広松由希子 韓国、アジアの絵本へ─広がる翻訳絵本の世界 ほそえさちよ 日本語をテーマに「絵本」をつくる 中村宏平 「とびだす!妖怪の絵本」シリーズができるまで 筒井大介 「むかし話」一考 三輪哲 もっと絵本作家のことを知りたい!─自伝的絵本、評伝 ほそえさちよ 注目の月刊絵本10冊 南谷佳世 <インタビュー> この作家に注目!工藤ノリコさん(インタビュアー=柴田こずえ) この絵本がいっぱい売れました!六つの絵本専門店の人気絵本 うちではこれが一番!三つの園に聞きました 二〇〇四年 絵本各賞 絵本が読める喫茶店「雑貨&絵本カフェ Mijas pittoo(ミハス・ピトゥー)」 絵本TOPICS 全国の絵本専門店&絵本の充実した大手書店 全アンケート結果 一挙掲載! わたしのベスト絵本<国内絵本> わたしのベスト絵本<海外翻訳絵本> あの人へ贈りたい絵本 巻末付録 <二〇〇四年刊行>国内絵本リスト <二〇〇四年刊行>海外翻訳絵本リスト
-
【古本】パリのあかり Lumière à Paris / エディシォン・ドゥ・パリ 編
¥300
著者:エディシォン・ドゥ・パリ 編 発行者:ヴァネッサ・ヴァン・ズィラン・メネスゲン&ソフィー・ドゥ・タイヤック 発行元:エディシォン・ドゥ・パリ 株式会社 発売元:アシェット婦人画報社 ページ数:107 発行年月日:2005年4月25日 状態:並、カバーにヤケあり、中表紙に割れあり、小口にキズあり 内容:パリに住む人々が共に暮らしている灯りを集めたフォトブック ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】八人のいとこ 小羊の巻 / オールコット[作]、松原至大[訳]
¥500
著者: オールコット 翻訳:松原至大 挿絵:宮木薫 出版社:冨山房 ページ数:341 発行年月日:1951年12月10日 状態:並、函無し 内容:『若草物語』の作者オルコット氏による『八人のいとこ』を翻訳したもの。原書は一冊だが翻訳書は『心と心の巻』と『子羊の巻』の二巻になる、挿絵あり 目次 コージ・コーナー うれしい誕生日 耳輪 パンとボタン・ホール よい約束 流行と生理学 ブラザー・ボーンズ クリスマスのやどり木の下で うろたえ よいこと 仲裁 どちらを?
-
【古本】ミエバウ ノ ヒヨッコ / 大木惇夫
¥300
著者: 大木惇夫 出版社:ほるぷ出版 ページ数:61 発行年月日:1978年3月 状態:良、一冊のみ、箱無し 内容:スペインの言い伝えのお話、1931年に出版された絵本絵ばなし集の複刻、文章はカタカナと漢字で記されている、挿絵あり
-
【古本】 子犬の目方 Lightweights / sharon montrose
¥300
著者:sharon montrose 出版社:二見書房 発行年月日:2003年8月25日 状態:並、カバーの角に折れあり 内容:体重を測っている子犬たちの写真集
-
【古本】 パリ オルセ美術館と印象派の旅 / 丹尾安典、南川三治郎、佐々木三雄・綾子、熊瀬川紀
¥400
著者:丹尾安典、南川三治郎、佐々木三雄・綾子、熊瀬川紀 出版社:新潮社 発行年月日:1990年3月20日 状態:良 ーーーーー 今やルーヴル美術家をしのぐパリ新名所となったオルセ美術館。印象派の作品を中心に、19世紀後半のフランス美術の全体像を網羅する展観は、その動向を的確に示すためさまざまな工夫がこらされている。一見わかりにくいその展示を、わかりやすく説明し、美術館を徹底的に楽しむための必携本。印象派名画誕生の地を散策するためのガイド四コース付。 ーーーーー 目次 第一部 オルセ美術館の楽しみ方 文・丹尾安典 撮影・南川三治郎 [インタビュー]オルセ美術館を創った二人の女性 南川三治郎 第二部 印象派の旅─オルセ美術館蔵品による─ 文・佐々木三雄/綾子 撮影・熊瀬川紀
-
【古本】レトロ印刷の本 / 手紙社
¥500
著者:手紙社 出版社:グラフィック社 ページ数:125 発行年月日:2012年9月25日 状態:良、帯付き 内容:レトロ印刷の加工物や刷り方等を紹介しているフォトブック 目次 第1章 レトロ印刷いろいろ 1色刷り、多色刷り、ユニークな紙の使いかたから冊子ものまで、レトロ印刷の楽しみがたっぷり詰まった印刷物コレクション part1 厚い紙のレトロ印刷 名刺、ポストカード、DMなど、厚紙を使った印刷物 part2 薄い紙のレトロ印刷 フライヤーも紙もの雑貨に活用される 色も質感もさまざま、薄い紙を使った印刷物 part3 冊子もの リトルプレスからノートまで、製本を使った印刷物 part4 手紙社のレトロ印刷 手紙社が実際に作ったレトロ印刷たち 第2章 はじめよう レトロ印刷 レトロ印刷の特徴から原稿の作りかた 紙とインクのラインアップまで レトロ印刷をはじめるための印刷ガイド ・レトロ印刷ってどんな印刷? ・印刷物ができるまで ・レトロ印刷の紙 ・レトロ印刷のインク ・1色刷りの原稿を作ってみよう ・2色刷りの原稿を作ってみよう ・混色・加工・製本でステップアップ ・レトロ印刷の失敗例&成功例を教えて下さい 番外編 レトロ印刷JAMの社会科見学 「JAMってどんな会社?」「人気のクリエイターやアイテムは?」 レトロ印刷JAMがよくわかる、読む社会科見学 ニシワキタダシ・作 4コマ漫画「レトロ印刷JAMのまいにち」付き 第3章 レトロ印刷で作る紙もの雑貨 テンプレートに手描きして、かんたんに作れる紙もの雑貨や 制作した雑貨を商品化するまでのプロセスなどをご紹介 自分でできる加工・レトロ印刷を取り扱ってくれる加工会社リストも おまけ ◎レトロ印刷のインク見本 実際の刷り色がわかる、全22色のインク見本 ◎人気クリエイターがレトロ印刷で作ったポストカード 山本洋介(MOUNTAIN BOOK DESIGN)・祖敷大輔と根本真路・福田利之・ 川村哲司(atmosphere Itd.)
-
【古本】佐々木宏 HIROSHI SASAKI─ggg Books85
¥500
出版社:ギンザ・グラフィック・ギャラリー ページ数:63 発行年月日:2008年6月5日 状態:良、帯付き シリーズ:世界のグラフィックデザイン 85 内容:様々な広告を手掛けた佐々木氏の作品集
-
【古本】ロゴと展開 ブランドイメージを伝えるデザイン / リンクアップ、グラフィック社編集部
¥500
編者:リンクアップ、グラフィック社編集部 出版社:グラフィック社 ページ数:157 発行年月日:2018年4月25日 状態:良、カバー上部にヤケあり 内容:様々な企業やブランド等のロゴを用いたデザインを多数のカラー写真と共に紹介している ーーーーー ロゴを用いた、サインやステーショナリー、ポスター、パッケージ、ノベルティ、空間デザイン、Webや動画・・・・・・ 本書ではそうしたロゴと展開が目を引く事例を、全国様々な業種から収集して収録しました。 ショップ、企業、施設、商品、イベントに分類し多数紹介します。 ーーーーー 目次 Chapter1 ショップ Chapter2 施設 Chapter3 企業・団体 Chapter4 商品・ブランド Chapter5 イベント・プロモーション
-
【古本】北欧スウェーデンの旅手帖 雑貨がつなぐ街めぐり / おさだゆかり
¥500
著者:おさだゆかり 発行:アノニマ・スタジオ 発売:KTC中央出版 ページ数:157 発行年月日:2012年7月4日 状態:良、帯付き 内容:スウェーデンにあるお店やそこで売られている物、地元の人々の部屋等を紹介しているフォトブック 目次 はじめに スウェーデンに惹かれて はじめての北欧雑貨 1章 Shop in Stockholm おすすめの雑貨店案内 2章 Living of Sweden 心地よい暮らしをたずねて 3章 Cafe&Restaurant カフェ&レストラン案内 4章 Present from Sweden かわいくてちいさなおみやげ 5章 Travel Information 旅の準備あれこれ 雑貨好き歴 おわりに ーーーーーーーーーー 本の状態基準 優:新品同様な美品。一、二度読まれた程度のものも含める。 良:カバーに多少の汚れや傷があるものの、中身は綺麗なもの。 並:一般的な古本。多少の変色や傷があるもの。 可:変色や傷が目立つもの。 ーーーーーーーーーー
-
【古本】ものにまつわる日々のこと 自分サイズのここちよい暮らし / 平澤まりこ
¥400
著者:平澤まりこ 出版社:原書房 ページ数:123 発行年月日:2007年5月18日 状態:良、帯付き 内容:色々な素敵なものを紹介しているイラストエッセイ 目次 はじまりのことば CHAPTER1 Food 四季を味わう / 土ようのおやつ / お父さんの定番 / 思いやりの買い物 / あると便利な一品 / ふだん暮らしのお抹茶 / 日々のいきぬき1 和菓子のまち、赤坂をゆく CHAPTER2 Journey 旅のもちもの / ローテクなので / 日記の楽しみ / よその国のブサイクちゃん / ちずのかず / HUG HUG / 日々のいきぬき2 老舗ホテルを訪ねる、金谷ホテル CHAPTER3 Kitchen 黒くて重いナベ / スプーンのあれこれ / 朝のカオ、チーズスライサー / 上手に手間を省きましょう / ミルクピッチャーいろいろ / 棚のおくもの駄作 / 敷くもの / 日々のいきぬき3 休日は豆づくしでいこう CHAPTER4 Fashion おさがり服 / 小さな指輪がくれたもの / ルームシューズマニア/ 優しい時計 / ナマケモノの帽子 / プチ刺繍 / トートずき / 日々のいきぬき4 心地よい公園で過ごす CHAPTER5 Toy nine fingers / 心くすぐるプレゼント / ザブザブ洗う宝物 / てんてん手毬、肥後まり / どろんここぶた / 伯父さんのつみ木 / 日々のいきぬき5 職人のまち、人形町をゆく CHAPTER6 Beauty 足湯のホーローたらい / 大事な日の特効薬 / ふでのちから / コインにポトリ / 爪を磨く。おんなを磨く。 / ひとりきりの時間 / はちみつリップ、はなローション / 日々のいきぬき6 着物に親しむ、出掛けてみる CHAPTER7 Work 愛しの文具店 / 2台のポラロイドカメラ / ノートの基準 / エコノミーでエコロジー / 手紙の気づかい / 夕暮れの休憩時間 / 日々のいきぬき7 風流のまち、神楽坂をゆく おしまいのことば
-
【古本】ヨーロッパ名園散歩 / 谷尾 襄[編]
¥700
SOLD OUT
編者:谷尾 襄 出版社:中央公論新社 ページ数:115 発行年月日:1988年3月10日 状態:並 内容:ヨーロッパの庭園を多数のカラー写真で紹介している雑誌 目次 ヴィラ・アドリアーナ ローマ皇帝の廃園 エステ荘庭園 多彩な水のスペクタクル アルハンブラ庭園 イスラムの庭 ランテ荘庭園 ルネサンスの庭 ガンベライア荘庭園 楽園の写し アルドブランディーニ荘庭園 水劇場の庭 ボマルツォ庭園 怪物の庭 ミラベル庭園 宇宙の構図 ヘルブルン庭園 びっくり噴水の庭 ヴェルサイユ宮苑 空前の大庭園 シェーンブルン宮苑 神聖ローマ皇帝の庭 ベルヴェデーレ庭園 ウィーンの展望台 ファイツヘヒハイム庭園 ロココの雅宴 ハンプトン・コート宮苑 テムズ河畔の庭 ストウ庭園 イギリス様式の古典 カースル・ハワード庭園 大カントリー・ハウスのさきがけ ブレニム・パレス庭園 宰相チャーチルの庭 ストーアヘッド庭園 英国のアルカディア シュベチンゲン庭園 廃墟のロマン ニュンフェンブルク宮苑 ミュンヘンの庭 ヴィルヘルムスヘーエ庭園 都市をとり込んだ庭 スコットニー・カースル庭園 ピクチュアレスクの庭 チャッツワース庭園 パクストンの庭 ヘレンキムゼー庭園 ルートヴィヒ二世の庭 リンダーホーフ庭園 アルプスの庭 シシングハースト・カースル庭園 ナショナル・トラストの庭 写真・文 谷尾 襄 ヴィラ・アドリアーナ幻想 辻邦生 皇后ジョゼフィーヌの庭 池田理代子 英国庭園の光と影 川崎寿彦 パッラーディオ主義と英国庭園 鈴木博之 名園案内
-
【古本】ショパン パリコレクション パリ・ポーランド文芸協会 フレデリック・ショパン所蔵品目録 / 東貴良
¥500
著者:東貴良 出版社:ショパン ページ数:91 発行年月日:2003年4月16日 状態:良、表紙の下部に凹みあり、背表紙にヤケあり 内容:パリ・ポーランド文芸協会が所蔵しているショパンがパリに残した自筆譜、書簡、そして絵画等を紹介している 目次 はじめに パリ・ポーランド歴史文芸協会について フレデリック・ショパン 年表 [所蔵品目録] ポーランドにおけるショパン 1.祖国ポーランドのショパン フランスにおけるショパン 2.ショパンの作品 3.パリにおける亡命ポーランド人社会 4.当時の人々が見たショパン 5.ジョルジュ・サンド 6.ショパンの死 1849年 7.近代芸術家から見たショパン
-
【古本】パリを歩こう / こぐれひでこ
¥400
著者:こぐれひでこ 出版社:東京書籍 ページ数:123 発行年月日:1996年10月23日 状態:並、シミあり、カバーに破れあり 内容:約30年前のパリの様子を綴ったエッセイ、カラースケッチ多数掲載 目次 女であったことを再認識させてくれる街 体臭自慢のフランス人 愛欲の都 待たされてばっかりのフランス社会 パリの街は本当に不潔なのだろうか ひとは見かけで判断される シネフィル─映画好きのひとたち オートクチュールなひとびと 気持ちとおサイフは別 パリのアル中事情 ヒステリー気質の彼ら 黒い仕事 薄気味悪かったコンシェルジュ 鬼のいぬ間に フェール・フォルジェの影 煙突ならパリ 外人部隊との遭遇 ユダヤ人の規律 ♪あまりにぃもお馬鹿さん ボヘミアン・リディ 没落貴族のふたり 貴族出身の”自称”アーティスト 甘やかされてる芸術家たち 喫煙・禁煙事情 フランス人にとっての英語 人間になる、同棲をする、自由になる こんなに違う教育システム 非情な終身年金制度 政治に熱い国 あとがき
-
【古本】デザインの素 / 小泉誠
¥700
著者:小泉誠 出版社:ラトルズ 発行年月日:2003年10月22日 状態:並、帯付き 内容:リビングデザイナー小泉氏が手がけたプロダクトの紹介書、写真多数あり 目次 ●コイズミマコトとは 紺のブレザーを着た小泉誠が教室に現れた 中村好文 koizumi magic 南雲勝志 コイズミマコトのふともも 山本雅也 ●マコトのデザイン 触れる Touch 運ぶ Carry 座る Seat 集う Meet 応じる Welcome 儲ける Communicate 掛ける Hang 上がる Step 飾る Display 納める Case 浄める Comfort 繋ぐ Join 仕切る Divide 畳む Fold 刻む Tick 生かす Use 灯す Light 佇む Stand ●マコトの特別講義(全8時限) 実況 / 長町美和子 1時限目 石と箸置き 2時限目 光 3時限目 スケール 4時限目 カタチ 5時限目 コーヒーカップをつくる 6時限目 会場を構成する 7時限目 子供部屋をつくる 8時限目 コイズミズムを生む環境 ●マコトの素顔 羊の皮をかぶった狼 若杉浩一 コイズミワールド 五十嵐久枝 生野菜コイズミ 村澤一晃 小泉さんのこと 堀部安嗣 語りかけるデザイン 山川富喜子 良い物を造りたい 伊藤英一郎 こだわりやの頑固者 辻谷宏 素×不純=純のデザイン 鈴木惠三 ●マコトの全仕事 ●マコトのことば 受賞歴/ あとがき / 略歴
-
【古本】仕事をつくる 私の履歴書 / 安藤忠雄
¥700
著者:安藤忠雄 出版社:日本経済新聞出版社 ページ数:252 発行年月日:2012年4月3日 状態:並 内容:建築家 安藤忠雄の自伝、写真あり ーーーーー 学歴も社会的基盤もない。仕事は自分でつくらなければならない。独学の建築家が大阪から、世界に闘いを挑んだ。気力、集中力、目的意識、強い思いが、自らに課したハードルを越えさせる。 縮む日本人を叱咤する、異色の半生記。 ーーーーー 目次 はじめに 建築家の仕事 独学でつかんだ天職 母の生家へ養子 厳しくも優しい祖母 予期せぬこと 初めての大病におろおろ 中学校の先生 「数学は美しい」と熱血指導 ボクシング 弟を追ってプロデビュー 大学進学希望 家計と学力の問題で断念 建築行脚 丹下作品に感動しきり 芸術的感性 若手が集まり互いに刺激 家族 仕事上も妻と支え合い 目標果たす覚悟 専門書片手に昼ごはん 旅行 7カ月ひとりでヨーロッパへ 大阪 強い思い放っておかぬ街 1960年代の出会い 文化の先鋭たちが躍動 事務所のルール 仕事道具は自分もち アトリエ 買い取らされた家を増築 住吉の長屋 外部は窓なし、中庭から光 光の教会 予算の壁を絆で超える 神戸市北野 開発を見直す機運育む 芸術家の同志 美を死の直前まで追求 海外での個展 展覧会MoMA / ポンピドー 佐治敬三さん 自由で豪胆な経営者 直島 感性を磨く芸術の島に 阪神・淡路大震災 復興へ心をひとつに 米大学で教鞭 授業がまさに国際交流 東大教授に就任 頑張り屋の学生ばかり 連戦連敗 しつこく挑戦、次の糧に たくましい女性たち1 こどもの可能性引き出す空間 たくましい女性たち2 アートのための空間 セビリア万博 チームの力 瀬戸内 美しい風景復活へ植樹 表参道ヒルズ 「心の風景」残した建物に 東京オリンピック / 海の森 ゴミの山を緑の森に 桜を植樹 市民の手で元気な街に 東日本大震災 今こそ日本が一丸に 日本 人間性育む教育に未来 追伸 桃・柿育英会の取り組みを通して 代表作品
-
【古本】グッドデザインカンパニーの仕事 1998ー2008 / 水野学
¥400
著者:水野学 出版社:誠文堂新光社 ページ数:253 発行年月日:2008年12月18日 状態:並、帯付き、カバーにヤケあり 内容:グッドデザインカンパニーの10年間の軌跡をまとめた一冊、カラー写真多数有り 目次 第一章 アートディレクション アートディレクション アートディレクションに必要なもの コンセプト コンセプトはシンプルに / NTTドコモ『iD』 ブランド ブランドは細部に宿る / 『ラーメンズ』 CI CIはブランド広告 リ・ブランディング リ・ブランディングは伝統と財産を最大限に活かす / 『中川政七商店』 / 永昌源(KIRIN)『杏露酒』 コンサルティング コンサルティングは「経営者の右脳」という立場で / 湯野浜温泉『亀や』 / マーケティングは立ち読みで? ”新しい広告” アディダスジャパン・キャンペーン / 『フランフラン』クリスマスキャンペーン / 『東京スマートドライバー』 第二章 デザイン デザイン 優れたデザインの条件 文字 文字がデザインの質を上げる / Happy=寿 / 永井一正作品集『生命のうた』 構図 構図は重心 / 東京ミッドタウン『DESIGN TOUCH 2008』 色 グラフィックは色 / ルミネ『iLUMINE』 写真 眼がいいカメラマンと仕事をする / 『トゥモローランド』 印刷 印刷もデザイン / K.K.P.『TAKEOFF』 / K.K.P.『TRIUMPH』 CM CMの魔力 / ルミネ『iLUMINE』CM / NTTドコモ『iD』CM / 永昌源(KIRIN)『杏露酒』CM 装幀 装幀は究極のパッケージデザイン 第三章 グッドデザインカンパニー オフィス 快適なオフィスを目指して ギャラリー ギャラリーのようなもの(g) その他 その他の制作物 スタッフ スタッフクレジット
-
【古本】ブランド王国 スイスの秘密 / 磯山友幸
¥500
著者:磯山友幸 発行:日経BP社 発売:日経BP出版センター ページ数:215 発行年月日:2006年2月27日 状態:良、帯付き 内容:約20年前のスイスを新聞記者の視点から見た一冊 目次 序章 ブランド王国スイス 人口一人当たり株式時価総額世界一の国 / 日本は”東洋のスイス”になれるのか 第1章 スイス産業はいかにして「ブランド」を創ったのか? スイス時計業界の救世主、スウォッチ・グループ / 倒産の危機からの再生 / スウォッチ・グループのブランドマネジメント / 値下げ競争で首を絞めた日本メーカー、高級路線で勝ち組となったスイスメーカー / ネスレのブランド戦略 / 買収で築いたブランド王国 / ペットフードが次のターゲット / 日本型ブランドマネジメントの欠陥 / レクサスの挑戦 / 高くても売れる 第2章 「スイス」というブランドの力 国旗が”商品”になる国 / 世界有数の金持ち国家と世界トップの物価の高さ / 低税率が競争力 / ブランド・マネー、スイスフランの存在 / グローバルマネーの集積地、スイスの銀行業界 / 脱税天国と銀行守秘義務という優位性 / ダイス大統領とのインタビュー / ヤクザマネーの行方 / 不動産そして美術品が続々スイスへ / ブランドとしての自然景観 / 安全とクオリティ・オブ・ライフ 第3章 ブランド立国までの足取り〜スイスの歴史 岩倉使節団のみたスイス / スイスを支えた教育水準の高さと勤勉性 / グラールスに根づいた産業革命 / 成長の原動力と外国人 / スイスの日本使節団 第4章 スイス・ブランドの曲がり角─グローバル時代の生き残り戦略 スイスを救うか、外国人CEO / グローバル経営の強さ / 経済の総本山、ダボス会議 / スイス人の言語能力 / スイス人の言語能力が高いわけ / 揺らぐスイス・ブランド─「航空スイス」の失敗 / 衰える「観光立国」 / 金融ブランドは不滅か / 世界的なデフレの中で / スイスにも右傾化の波? 第5章 ブランド論で語る「国のかたち」─スイスに学ぶ七つの知恵 高付加価値経済と強い通貨 / プライベートバンクという機能 / 人を惹きつける魅力─美しい国土 / 活力生む若手登用、人こそ資本 / 人口減少社会と「老人の活用」 / 日本の経済発展の契機と外国人 / 「お雇い外国人」と西欧文明 / 「民」主導の分権と小さい政府 あとがき 脚注 / 参考書籍
-
【古本】南仏プロヴァンスの12か月 / ピーター・メイル[著]、池央耿[訳]
¥500
SOLD OUT
著者:ピーター・メイル 翻訳:池央耿 出版社:河出書房新社 ページ数:296 発行年月日:1993年6月10日 状態:良、帯付き、シミあり 内容:プロヴァンスでの日々を綴ったエッセイ、イラストあり ーーーーー プロヴァンスの気候、風土、人情、動植物、料理、ワインがあやなすポリフォニー! ーーーーー
-
【古本】イタリアの田舎に泊まる アグリトゥリズモの楽しみ方 / 篠 利幸
¥500
著者:篠 利幸 出版社:NTT出版 ページ数:197 発行年月日:1998年9月24日 状態:良、シミあり、マーカー跡あり 内容:農業と観光を楽しむアグリトゥリズモを体験できるイタリアの田舎ガイドブック ーーーーー ロベルトが、明るい笑顔で握手の手を差し伸べながら、入口へ出てきた。ブルーのクッキング・エプロンをしたままで、仕込み中の料理のおいしそうな匂いとともに現れたのだ。とりあえずは初対面の自己紹介をすませ、「今、料理の手が放せないところなので、うちのワインでも飲みながら待っていてください」と言って、彼が開けてくれたのが、この赤ワインだった。熟成されたキャンディ・クラシッコにふさわしい、丸く大きなグラスに注ぎ始めると、もうサンジョヴェーゼのふくよかな香りが立ち上がった。 本文より ーーーーー 目次 はじめに 第1章 トスカーナ 田舎の安らぎの宿 サント・ピエトロ フィレンツェから市バスで行く ラ・ファットレッサ 湿原の育む自然を愛する イ・キアーリ キャンティのワイン街道を行く サルヴァドニカ ダイニングで国境を越えた交流を ポデーレ・テッレーノ 都会を離れた生活を実現したカップル カステッロ・デッラ・パネレッタ 第2章 ウンブリア 先祖の家系にはサンタ・キアラが ヴィッラ・ガッビアーノ サン・フランチェスコの歩いた道 マルヴァリーナ 第3章 アブルッツォ 幻のワインを求めて山の中へ ヴィニ・ディ・ペペ 第4章 プーリア 貴族の荘園の宿 ヴィッラ・チェンチ 幻想的な白亜の町とトゥルッリの家を体験する オアシ・ディ・パーチェ 第5章 シチリア シチリアの大地の豊かさに驚愕 モナコ・ディ・メッツォ シチリア最古の温泉がある町 シャッカのモンタルバーノ農園 エトナ山を望むオレンジの園 アルカーラ 第6章 ロンバルディア コウノトリが水田を舞うオアシス オアシ・デッレ・チコーニェ コモ湖を見下ろすアルプスの真珠 ラ・ペルラ・ヴェルデ 第7章 エミリア・ロマーニャ 三〇年の歴史を誇る元祖アグリトゥリズモ ヴィッラ・ガイデッロ・クラブ ここはボローニャの我が家のような宿 カヴァイオーネ 畑の中の優雅な静寂と美食の宿 ロカンダ・ソラローラ 第8章 ヴェネト 中世の城に遊ぶ豪奢な宿 イル・カステッロ 田園にいながら水の都も楽しむ ラ・フェニーチェ あとがき アグリトゥリズモの連絡先